バティックとの出会い
インドネシアに行くと必ず見かけるバティック。
ビジネスマンのユニフォーム、ガルーダインドネシアの制服、民族衣装、レストランの店員さん。。
ホテルの壁や、インテリア、至る所でバティックを目にすると思います。
私は初めの出会いは、SPAのサロン用のユニフォーム、ベットシーツ。。
細かいデザインと、肌触りの良さから愛用したのが始まりです

バティックって何?
インドネシア、マレーシアのろうけつ染の布地特産品。日本の更紗の一種で、日本では”ジャワ更紗”とも呼ばれています。2009年にはインドネシアバティックはユネスコの無形文化遺産にも認定されてます
身に付けるだけで、気分はバリ島♪バティックウエア♪
バティックというと、柄にもたくさんの意味があり、クラシックな柄から、、
ザ・アジアっというようなトラディッショナルナ柄。。たくさんのイメージの柄があります。
最近ではモードなシンプルな柄もたくさんあり、私が気に入っているのがSPAのイメージにもぴったりな、ジョグジャカルタのインディゴバティック、インドネシアの西ジャワに位置する
GARUT(ガルト)のシンプルモードなバティックがお気に入り。
puspaのホームウエアでもGARUTのバティックを多く使用してます。





puspa では肌触りの良い上質のコットンや、ホテル仕様のタオルと組み合わせたホームウエアを展開してます。洗えば洗うほど生地が柔らかくなり、身に付けるだけでほっこり、バリのリゾートでのんびりしている気分になれます♪
着心地抜群のバティックパジャマ
秋の夜長のおうち時間に♪収納用の巾着も付いているので旅行や出張にも便利です♪
リンク
日本人にゆかり深い更紗の一種なのでより日本人には親しみやすい柄が多いです。
今は高価な手書きのろうけつ染から、安価で普段遣いできるプリントのものまで豊富♪puspaも用途に合わせて生地を厳選してます。